レトロ電車倶楽部
-- 阪堺電気軌道の旧形車輌を中心とした鉄道趣味サイト --
トップページ 阪堺電気軌道 阪堺電軌以外 TK用素材 情報倉庫 御案内 外部リンク
阪堺電気軌道
モ161形(電5形)
阪堺電気軌道モ161形172号
阪堺電気軌道モ161形172号 posted by (C)kohda1521

昭和3~6年に川崎車輌などで、16両製造された半鋼製大型ボギー車で、現在定期運転を行う車輌としては国内最古の電車である。 昭和2年に製造されたモ151形の改良型で、大半は共通設計ながら、密着連結器や連結時に総括制御可能な間接制御器など、当時の最新技術が搭載された。 但し現在は連結器が撤去されている。
戦時中に1両焼失、戦後に2両がモ301形へと改造され、モ151形から2両が改造により編入した。 これにより、昭和2年製の元モ151形2両を含む15両となった。
車輌数の多さと車体の大きさから長らく主力を担ってきたが、 平成12年以降は、阪堺における唯一の非冷房形式となり、夏季の運用が徐々に縮小され、1001形製造以降はラッシュ時も含めて定期運用には入っていない。
乗客減少等の理由による運転本数の削減や、超低床車1001形製造により平成13年から28年にかけて11両が廃車となり、 現在は冬場の定期運用や貸切列車のほか、保線工事時の貨車牽引などを中心に161, 162, 164, 166号の4両が稼働している。
▲この頁の最上部へ▲
●現在車籍がある車輌の号車詳細

161号

162号

164号

166号
▲この頁の最上部へ▲
●除籍された車輌の号車詳細

163号

165号

167号

168号

170号

172号

175号
▲この頁の最上部へ▲
●車内の様子

阪堺電気軌道モ161形161号車内
阪堺電気軌道モ161形161号車内 posted by (C)kohda1521

161号車内全体

昭和40年代の姿に復元を行った161号は車内も当時の様子を忠実に再現している。一部の部品は廃車となった167号のものと交換している。

阪堺電気軌道モ161形170号車内
阪堺電気軌道モ161形170号車内 posted by (C)kohda1521

一般車車内全体

161号以外は薄緑色のペンキ塗りで仕上げられている。座席は写真のようなエンジ色のものと、近年張り替えられた柿色のものがある。

阪堺電気軌道モ161形161号運転台
阪堺電気軌道モ161形161号運転台 posted by (C)kohda1521

161号運転台

161号は運転台も昭和40年代の配色になっている。中央のワンマン用操作盤は最近更新された。

▲この頁の最上部へ▲
●台車

住友製鋼所KS-45L(64C-24B2)型台車
住友製鋼所KS-45L(64C-24B2)型台車 posted by (C)kohda1521

モ161形では全車輌が製造当初からこの台車を使用している。輸入台車が主流だった当時の数少ない国産台車のひとつ。阪堺以外では大阪市電や和歌山電軌で採用歴がある。

台車データ

形式……住友製鋼所KS-45L(64C-24B2)型
軸距……1625mm
輪径……660mm
軸箱バネ……軸箱守(軸バネ)
枕バネ……板バネ

▲この頁の最上部へ▲
●かつての姿

戦前の姿
『阪堺百年』(阪堺電気軌道株式会社)より

製造当初は前照灯と尾灯が腰部にあり、集電装置はダブルポール、二重雨樋になっている等、現在とは随分と異なる姿をしていた。

昭和30年代の姿
『南海70年のあゆみ』(南海電気鉄道株式会社経営企画室)より

ポールをY字型ビューゲルに改造し、前照灯と尾灯を上部に移設してこの形態となった。連結運転はこの頃まで行われた。

昭和50年代の姿
JS3VXWの鉄道管理局』より

ワンマン改造が施され、ほぼ現在の姿となる。敢えて現在との相違を言うなら、パンタ横の歩み板下の通風機が残っていること、側面のワンマン表示方法が異なることなど、細かい変化がみられる。

▲この頁の最上部へ▲
~~資料編~~
●車輌竣功図表(「2000初詣記念乗車券」より・画像クリックで拡大可)


▲この頁の最上部へ▲
●年譜

昭 3.12.2110両新造 (旧番号161~170、当時の形式名は「電5型」)
昭 5形式称号変更、「電5型」から「モ161形」へ
昭 6. 1.126両増備 (旧171~176)
昭20旧173号が戦災により焼失
昭24. 1.10トロリーポールをY字型ビューゲルに改造
昭24. 8.12旧173号を戦災復旧と同時にモ301形へ形式変更
時期不明前照灯を腰部から屋根上に配置変更、2両 (旧164, 176) を一部機器換装しモ301形へ形式変更、形式内で3両を改番 (旧170, 174, 175→新164, 170, 173)、モ151形2両を一部機器換装し編入 (新174, 175)
昭37. 7Y字型ビューゲルをパンタグラフ (S-710C) に換装開始
昭38連結器撤去開始
昭51. 7. 1ワンマン改造
昭55制動装置を「SME」から「SM-3」に換装
時期不明パンタグラフを「S-710C」から「PT52L-1」に換装
昭59暖房装置搭載
平13. 2.133両廃車(169,173,174号)
平14. 2. 81両廃車(171号)
平15. 61両廃車(175号)
平251両廃車(167号)
平26. 4. 1ICカード読み取り機器搭載(163,172号を除く)
平261両廃車(163号)
平26. 9.301両廃車(172号)
平281両廃車(168号)
▲この頁の最上部へ▲
●製造年月並びに製造所

車輌番号製造年月日製造所
161昭和3年12月21日川崎車輌
162
163
164(旧)
165
166
167
168
169
170(旧)
171昭和6年1月12日田中車輌
172
173(旧)
174(旧)大阪鉄工所
175(旧)
176
164(現)昭和3年12月21日川崎車輌
170(現)昭和6年1月12日大阪鉄工所
173(新)昭和6年1月12日大阪鉄工所
174(新)昭和2年3月9日川崎造船
175(新)昭和2年3月9日川崎造船
▲この頁の最上部へ▲
●諸元(平成8年時点)

形式称号モ161
番号161〜169170, 173171, 172174, 175
車種半鋼製二軸ボギー式低床電動客車
軌間(粍)1435
電気方式単線架空式直流600ボルト
製造年上に記載の為省略
製造所
自重(瓲)18.60
最大長(粍)13716
最大巾(粍)
( )内はバックミラー使用時
2438
(2513)
最大高(粍)37323730
定員(人)
( )内は座席
90
(28)
客室面積(平方米)25.67
制御器方式総括制御
形式ゼネラル・
エレクトリック
GE-M
芝浦製作所
RMK
▲この頁の最上部へ▲
●廃車年月

車輌番号 廃車年月日 備考
163 平成26年2月10日 車庫内に現存
167 平成25年 平成27年解体
169 平成13年2月13日
171 平成14年2月8日 静態保存
172 平成26年9月30日 静態保存
173(旧) 昭和20年(?) 戦災復旧
173(新) 平成13年2月13日
174(新) 平成13年2月13日 一部保存
175(新)平成15年6月静態保存
▲この頁の最上部へ▲

●廃車以外での車輌番号消滅年月並びに事由

車輌番号消滅年月事由
164(旧)昭和25年頃改番(下記「改番表」参照)
170(旧)
174(旧)
175(旧)
176
▲この頁の最上部へ▲

●主要部品流用先

車輌番号流用先品目実施時期
173(旧)モ301形301号電動機と台車戦災復旧時
▲この頁の最上部へ▲

●改番表

旧番号新番号実施時期同時改造
164(旧)モ301形303号昭和25年頃制御器換装
170(旧)164(現)昭和25年頃改番のみ
174(旧)170(現)昭和25年頃改番のみ
175(旧)173(新)昭和25年頃改番のみ
176モ301形304号昭和25年頃制御器換装

新番号旧番号実施時期同時改造
164(現)170(旧)昭和25年頃改番のみ
170(現)174(旧)昭和25年頃改番のみ
173(新)175(旧)昭和25年頃改番のみ
174(新)モ151形155号昭和25年頃制御器換装、連結器設置
175(新)モ151形160号昭和25年頃制御器換装、連結器設置
▲この頁の最上部へ▲

●保存車輌

車輌番号引取先保存形態現状
171 東大阪市 近畿車輌 無改造静態保存参照
172 東住吉区 めぐむ保育園 無改造静態保存参照
174(新) 堺市中区 Tetsu-CafeレトロII堺店正面カットボデー撤去確認
175(新) 香川県丸亀市 パブリックプラザ丸亀店舗として利用参照
▲この頁の最上部へ▲
Copyright (C) 2009 - 2022 kohda1521
管理人の連絡先はこちら